こんばんわ!現役介護士のがんちゃんです!
お年寄りになるとどうしても足腰が弱くなってくるため、介護用の車椅子が必要な方がたくさんいます。わたしの勤めている特別養護老人ホームでも車椅子が大活躍しているわけですが、実は一言で介護用といっても種類がたくさんあります。
今回は介護用車椅子の種類とご家族の方がなにに注意すべきかご紹介いたします。
介護用車椅子の種類
(1)自走式車椅子
介護施設で1番多く使われている車椅子のタイプです。自走式とは両タイヤの周りにハンドリムが付いており、ハンドリムを回して利用者様が動かすタイプの車椅子です。
しかし、ハンドリムが付いているからと全員が車椅子を自走できるものではありません。
介護士を10年している私の経験からすると自走できる方はなるべく自走してもらったほうがよいです。
ハンドリムを回すことで上肢のリハビリにもなります。
もし自走されている方の近くを歩くようであれば周りに人はいないか、物が落ちていないかの安全確認はしっかりと行ってあげてください。
(2)介助式車椅子
自走式車椅子よりタイヤが小さく、ハンドリムもないため自走ができないタイプの車椅子です。介助者が後ろから押して移動するようになります。
車椅子を自走できない方はもちろん、座面が低く、幅も狭いため、小柄な利用者様が乗ることもあります。
(3)リクライニング型車椅子
体力的に静養されている時間が多い方、拘縮などのため、座位(座ること)が保てない方、体力的に長時間座位が難しい方に使用するタイプの車椅子です。施設では静養されている方が食事の時や、入浴室までの移動に使用されます。
介護用車椅子を利用する前にはしっかりと点検しよう!
介護用の車椅子を使用する前には必ず点検してください。
点検項目は
- 空気圧
- ブレーキの効き具合
- グリップの安定性
- ネジがとれていないか
- 座布団があるか
などなど。
空気圧やブレーキの効き具合は安全に移動するためにも絶対に行いましょう。
車椅子にそのまま乗り、長時間座っていると意外とお尻が痛くなります。そのため座布団があると座っている方の身体への負担も軽減されます。
座布団は何でもいいですが、介護用のものや低反発のものがあるので、介護用品のお店で選ぶのもよいとおもいます。
【介助者向け】介護用車椅子利用時の注意点
車椅子は足腰の弱い方でも移動できる非常に便利なものですが、介助者も注意すべき点がいくつかありますのでご紹介します。
①車椅子を動かすときは行き先を告げよう!
まず車椅子を移動するときには乗車している利用者様に声掛けを行いましょう。
行き先も告げずに車椅子を動かす方が結構いますが、乗っている側からすると
となり不安になります。
車椅子は安心して乗ってもらうことが大原則です。しっかりと行き先を告げて車椅子に乗っている方に安心してもらいましょう!
停車時は再度声掛け、ブレーキ(両側)を止めましょう。
②姿勢や乗り方は正しいかチェックしよう!
姿勢は正しいか、フットレストに足が乗っているか、手は車椅子の外に出ていないか確認してください。
地面に足を巻き込んだり、手をタイヤに巻き込んだり、壁にぶつけてしまう可能性があり、大変危険です。
③下り坂は後方から
下り坂では後方より下がりましょう。
下り坂をそのまま向かっていくと、小石でも躓き利用者様が前に転落してしまいます。少しの下り坂だから大丈夫。なんて思うととんでもないことになります。
なによりも安全が第一です。
介護用車椅子はどこで購入すればよい?
介護用の車椅子はネットでも購入できますし、ホームセンターでも売っていますが、やはり一番安心なのが介護用品専門店で購入することです。
介護用品専門店の車椅子であれ祖悪品が販売されていることがないため、介助者も車椅子に乗る方も安心して利用することができます。
近くに介護用品専門店がない方はインターネットで購入できる「カスタマ」がおすすめです。

車椅子だけでなく介護用品全般取り扱っているので、介護に必要なものすべてネットで揃います。
まとめ
今回介護に欠かせない車椅子についてご紹介しました。
足腰が弱く、移動手段がない方にとっては車椅子は本当に便利なものです。
ただし利用方法を間違えると大きな怪我やトラブルに繋がります。
これから介護をし車椅子が必要になる方は安全第一を心がけ、車椅子を利用してみてください。
車椅子を購入しようと検討している方は、介護専門店で正規品を取り扱っているカスタマをおすすめします。